今年度から,1・2年生の特別の教育課程として,英語活動が始まりました。今日は,2年生の英語活動がありました。英語専科の先生とALTの先生と一緒に曲に合わせて,英語でのあいさつやじゃんけんの仕方を学習しました。

1・2年生は1年間で30時間の英語活動があります。あいさつや身の回りのことなど「聞く」「伝える」ことを中心に学習します。

4月19日(水)

1・2年生では、英語を使って友達と楽しく活動し、積極的にコミュニケーションを図ることをめあてに活動を行っています。 2年生の2回目の学習「気持ちを伝えよう」では、How are you?をテーマに簡単な挨拶の表現に親しみました。英語の音やリズムに慣れ、楽しく歌ったり、表情カードを見ながら気持ちを英語で伝えたりと笑顔で活動する様子がたくさん見られました。

4月26日(水)

1年生の初めての英語活動では、最初は緊張が見られたものの、英語の音やリズムを上手にまねて楽しく活動することができました。挨拶や英語のじゃんけんを楽しみ、学習の終わりには、友達のHow are you?の問いかけに、I am happy.I  am OK.と習ったばかりの表現を使い、うれしそうに答える様子が見られました。

5月10日(水)

1年生の2回目の活動の終わりには、The very hungry caterpillar の読み聞かせを行いました。子供たちは、絵本の中で既習の表現 I am hungryを何度も元気に言い、絵本の世界と英語の表現を楽しんでいました。 3回目の活動となった2年生では、友達とのインタビューゲームを行いました。既習の表現を使い、友達と楽しく会話をすることができました。

5月17日(水)

1年生は、How are you? のまとめの活動を行いました。友達と会話をした後に、Rock,Paper,Scissors とじゃんけんをし、勝った人は、友達からおはじきをもらいます。会話をするたびに行うおはじきのやり取りはとても楽しく、会話も自然と上手になりました。 2年生は、What is your name?の最初の活動を行いました。子供たちに人気のキャラクターの絵を見ながら、Myname is ~の表現を練習し、自分の自己紹介に生かすことができました。

5月24日(水)

1年生、2年生のどちらの学年もWhat is your name?の活動を行いました。

1年生は、マイクを片手に自分の名前を友達に元気に紹介することできました。 2度目の活動となった2年生は、名刺カードに自分の名前や好きなキャラクターの絵を描き、友達と挨拶をしながら交換することで、会話を楽しむことができました。友達が作った名刺をもらい、みんなうれしそうです。

5月31日(水)

 1年生のWhat is your name?の活動では、二人の友達が黒板にキャラクターの絵を描き、何を描いたか当ててもらうというピクショナリーゲームをしました。ゲームを楽しむことで、みんながMy name is~.大きな声で言えるようになりました。  2年生では、虹の塗り絵をしながら、色の英語を覚えました。新しい歌rainbow colors songをあっという間に覚え、学習後には、「塗り絵をしながら、歌も色も覚えられて、とても楽しかった。」とうれしい感想が上がりました。

6月7日(水)

1年生は、色の学習を始め、新しい歌rainbow colors song を習いました。虹の色を英語で言いながら、順に塗っていくと、歌の歌詞が自然と出来上がり、歌声が弾みました。教室にある様々な色をさしてWhat color is this? と尋ねると、It‘s ~ .と元気な声が返ってきました。塗り絵を家に持ち帰ります。家の人とも英語を楽しんでほしいです。

6月14日(水)

 1年生も2年生も色の学習が二度目となり、色を表す英語をたくさん覚えました。いろいろなゲームを楽しみながら、覚えた英語を大きな声で発話しています。今日のゲームは、Colors Bingoです。シートに教室にあるいろいろなものの色を英語で発話しながら塗っていき自分だけのビンゴカードを作れば、準備完了。楽しいColors Bingoの始まりです。笑顔と真剣な表情がいっぱいの楽しい活動になりました。

6月21日(水)

色の学習のまとめを行いました。Rainbow colors songは、みんなのお気に入りの曲となり、元気いっぱいな歌声が教室に響きました。 フラッシュカードや画像で色の復習をした後は、一人一人がカードをめくりながら発話したり、友達とカードマッチングゲームをしたりと、今まで習った色の英語を発話しながら、楽しくゲームを行うことができました。

6月28日(水)

フルーツの英語の学習を始めました。フラシュカードや画像で楽しく英語をリピートした後は、マッチングゲーム(カード合わせ)を行いました。グループの友達とカード合わせを行い、It‘s ~ .とフルーツの名前を答えます。見事絵があったときには、I am happy.の表現も付け加えることができました。2年生では、好きなフルーツを一つ選び、I  like ~.と紹介することもできました。フルーツは、とても身近な英語です。これからも親しんでほしいです。

7月5日(水)

フルーツの学習の2時間目は、Fruits guessing  game を行いました。一筆書きのフルーツの画像を見ながら、どんなフルーツが出来上がるのかをあてっこしたり、二つのチームに分かれ、友達が描いたフルーツの絵を制限時間内でいくつ答えられるかなどを競い合ったりしました。みんなで協力してこれまでに習った英語で答えることができました。

7月12日(水)

2年生の今日のテーマは,vegetables です。ポテトやトマトなどは,みんながよく知っている英語ですが,発音の仕方がちょっと違います。違いを楽しみながら,英語らしくかっこよく言えるよう何度も練習しました。これまで学習したWhat’s your name?のあいさつや colors,  fruitsに関する英語を歌ったり,クイズにしたりしながら,夏休み前最後の学習を楽しく終えました。

7月19日(水)

1年生の夏休み前最後の活動を行いました。1年生は、歌が大好き。これまでに覚えた英語の歌、Hello song What’s your name? The  rainbow songを元気いっぱいに歌い、これまでの活動を振り返りました。新たにvegetablesの英語も覚え、活動の終わりには、一人一人が好きな野菜を紹介し、夏休み前のよいまとめができました。

8月23日(水)

夏休み後初めての活動でしたが、2年生は、既習の表現をほとんど覚えており、やる気満々でした。  Vegetablesの2時間目は、10秒の制限時間内に一人一人が黒板に絵をかき、友達に当ててもらうWhat vegetable is this?のゲームをしました。答えが分からないときには、色を質問することでヒントをもらい、何の野菜かが分かるとみんなうれしそうでした。

8月30日(水)

初めての夏休みを経験した1年生は、ひと回り大きくなってパワーアップ、教室には元気な歌声が響きました。  Vegetablesのまとめでは、Vegetable saladを作ろう!という活動を行いました。黒板に大きなお皿を描き、グループごとにサラダに入れたい野菜を一人ずつ描き足していきました。サラダに入れたい好きな野菜をみんなに紹介したり、今日の給食に出てくる野菜クイズを楽しんだりしながら、野菜の英語を身近に感じることができました。

9月6日(水)

今日からBody の学習が始まりました。体の部分を表す英語を練習した後は、スピードがどんどん速くなっていくHead shoulders の歌を楽しみました。活動の終わりには歌が上手になり、「もっと歌いたい。」とうれしい感想が上がりました。グループみんなで1パーツずつ描きたしていった絵は、どれもかわいらしく仕上がり、完成した絵を見ながら習った英語の復習を楽しく行うことができました。

9月13日(水)

Bodyの学習の2時間目には、テディベア作りをしました。ばらばらになった体のバーツの英語を復習しながら、テディベアを完成させます。1年生は、学級みんなで力を合わせて一体のテディベアを、2年生は、一人一人が思い思いのテディベアを作りました。同じパーツを使っていても完成したテディベアの表情は様々、時間があっという間に過ぎた楽しい活動になりました。

9月27日(水)

Bodyの学習のまとめを行いました。Head shoulders の歌は、自信を持って歌えるようになり、教室に元気な声が響きました。2年生では、複数の友達が同時に英語を言い、何と言ったかを答える「ステレオゲーム」を楽しみました。みんな耳を澄まして、友達の英語を聞き取り、正解を出していました。友達に自分の英語を聞いてもらいたい、友達の英語に耳を傾けたいという意欲にあふれており、たくさんの笑顔が見られました。

10月4日(水)

2年生は、今日からNumbers の活動を始めました。カードや歌、ゲームなどを通して1から20までの数を学習しました。「13から19までの数は、英語の後ろにteenという音がつくんだね。」しっかり英語を聞いて、数の仕組みに気付いていました。サイコロを2回振って出た目の合計を英語で答えたり、覚えた数を発表したりなど、数を表す英語に親しむことができました。

10月11日(水)

活動の始まりには、誕生日の友達に歌を贈りました。みんなに祝ってもらった友達に、 How are you? と尋ねると、I am  happy.と嬉しそうに答えました。 今日から1年生もNumbersの活動を始めました。数を楽しむ歌を新しく学習した中で、一番のお気に入りは、Seven steps です。列ごとに数を割り当てると、自分の数になったときにclap(拍手)をしたり、かわいいポーズをつけたりと、一人一人が表現を楽しむ中で、あっという間に数の英語を覚えました。また、教室にある物の数も大きな声で数えることができました。

10月25日(水)

ハロウィンの英語を楽しみました。最初にハロウィンの始まりのお話を聞いた後にハロウィンで活躍するキャラクターを学習しました。Ghost(おばけ)はBoo(ブー)、Vampire(吸血鬼)はHa Ha Ha(ハハハ)など、登場するときに何と言って驚かせるかも知り、歌の中で楽しくまねをしていました。学習の終わりには、一人一人が、“Trick or Treat~,please.“と言い、欲しいお菓子を伝えることができました。

11月1日

2年生のNumbersの2回目の活動では、アルファベットマグネットのつかみどりをし、何個あるかを英語で数えました。つかんだアルファベットを色ごとに分け、色を表す英語の復習も楽しくできました。今日の最高記録は、7個。来週はどうでしょう。 数を元気に唱えた後は、カスタネットの音を聞きながら、仲間づくりを楽しみました。一人一人が元気に数を数え、友達と楽しく関わることができました。

11月8日(水)

1年生のNumbers の2回目の活動では、歌やカードで復習をした後に、Puddington の数の絵本を使って学習しました。まずは、1から10までの数の紹介のページから、グループごとに好きなページを選び、数える練習をしました。その後は発表です。どのグループもみんなの前で元気に数を数え、友達も楽しそうに繰り返していました。全部のページを並べると、Puddingtonの好きなものが分かり、楽しい活動になりました。

11月15日(水)

2年生のNumbers のまとめの活動では、自己紹介ゲームをしました。  初めにHello, my name is ○○.I am eight.  Nice , to meet you.と自己紹介の表現を復習しながら、自分の年齢を英語で言います。その後は英語でじゃんけんをし、勝負に勝ったらおはじきをもらいます。ゲームの終わりには、おはじきの数を一人一人発表し、みんなでリピートしました。今日の最高記録は、佐々木惺永さんの18個。友達と楽しく交流をしながら、数のまとめを楽しく行うことができました。

11月22日(水)

1年生の数のまとめの活動では,Alphabetのマグネットつかみを楽しみ,つかんだ個数をみんなで元気に数えることができました。また,一つ一つの色を英語で自信を持って発話することができました。Numbers songも大好き。「もっと歌いたい!」うれしい声が響きました。家でもぜひ歌ってみてください。

11月29日(水)

2年生では、今日からAlphabetの活動が始まりました。フラッシュカードで発音練習をした後は、大好きなキャラクターが登場するABC Songを楽しみました。VWXYZは、みんなでジェスチャー、元気な歌声とかわいいジェスチャーから目が離せませんでした。