今年度も、地域と学校が教育的な課題や教育目標を共有した上で、必要となる教育活動を協議したり、学校運営の評価・改善をしたりすることで地域と共にある学校づくりを進めていきます。

学年始奉仕作業(4月5日実施)

 おやじの会の皆様に、校舎の壁面や窓ガラスの清掃をしていただきました。高所作業車を使って2階・3階まで掃除をするなど、子供たちが行っている普段の掃除ではなかなか手が付けられないところも、隅々まできれいにしていただきました。新年度のスタートに、きれいな校舎で子供たちを迎えることができました。


第1回学校運営協議会(4月28日実施)

 今年度から新しく2名の方に加わっていただき、1回目の会議を行いました。委員の皆様から笑顔や笑いがあふれる温かな雰囲気の中で会が進行しました。学校経営についての説明や年間の運営計画について検討をした後、「和太鼓学習」「田んぼの学校」「俊斎学習」「安全・防災」の4つの部会に分かれ、教職員も交えて今年度の活動について話し合いました。

 今年度も、地域と学校が教育的な課題や教育目標を共有した上で、必要となる教育活動を協議したり、学校運営の評価・改善をしたりすることで地域と共にある学校づくりを進めていくこと、学校行事や学習場面など、様々な場面で地域の方々が積極的に関わり、一緒に子供たちを育てていくことを確認しました。


田んぼの学校「田植え」(5月15日実施)

 5年生が総合的な学習の一環で「田植え」を実施しました。例年どおり、田んぼの学校部の遠藤利文様の田んぼをお借りしてもち米の苗を植えました。当日は、学校運営協議会の皆様を始め、田んぼボランティアの皆様、5年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。
子供たちは泥の感触に歓声を上げながら、笑顔で田植えを楽しみました。ボランティアさんから「すばらしいな。先祖はカエルかな。」と冗談が飛び出すほど、元気一杯に活動しました。


地震・津波想定避難訓練 第二学区合同津波引渡し訓練(5月23日実施)

 防災・安全部の方に訓練の様子を参観していただきました。避難訓練では、震度5強程度の強い地震による大津波警報が発令されたことを想定し、屋上への垂直避難を行いました。引渡し訓練では、赤井北保育所も合同で実施しました。委員の方から、「手順通りにできていてスムーズでした。」という感想をいただきました。


プール清掃(5月22日実施)

 プールの中の掃除は、落ち葉や泥などの汚れをきれいにするのは大変でしたが、子供たちは一生懸命に働きました。学校運営協議会・保護者の皆様にもお手伝いいただき、とてもきれいになりました。自分たちの力でみんなが使うプールをきれいにすることができ、自分の頑張りが誰かの役に立っていることを実感しているような満足感にあふれた表情をする子供たちが印象的でした。


サツマイモの苗植え(6月10日実施)

 学校運営協議会「田んぼの学校」部会長の遠藤利文様に、畑の整地やうねづくり、苗の提供などをしていただき、1・2年生の子供たちがサツマイモの苗植えを行いました。苗の植え方を分かりやすく教えていただき、子供たちは楽しみながら活動することができました。子供たちは、大きく育ってほしいという願いを持ちながら水やりを頑張っています。


3年生:イチゴジャムづくり(6月18日実施)

 宮城県学校給食会の方々にご協力いただいてイチゴジャムづくりを行いました。5月29日(木)にPTA行事として親子でイチゴ摘みを行いましたが、その際、規格外のイチゴをジャムづくり用に摘み取りました。商品にはならないイチゴを使ったジャムづくり体験を通して、フードロスについて学ぶ良い機会となりました。


2年生:町探検(6月26日実施)

 生活科の学習で町探検を行いました。赤井市民センターや赤井北保育所など、2コースに分かれて町探検を行い、地域や施設の方々と交流することができました。実際に地域の方々とふれ合いを通して,自分たちの生活と様々な人や場所が関わっていることに気付くことができました。


4年生:学年PTA行事~親子で短冊づくり~(6月27日実施)

 赤井市民センター所長の相澤宏智様、東松島市生涯学習課文化財係の皆様にご協力いただき、和やかな雰囲気の中、親子で短冊づくりを行いました。赤井官衙遺跡から出土された「円面硯(円形の硯)」のレプリカを使って実際に墨をすり、木札に願い事を書きました。自分たちが住む赤井の歴史について学ぶ良い機会にもなりました。


6年生:学年PTA行事~親子和太鼓体験~(7月4日実施)

 制野俊弘先生を講師にお迎えして親子和太鼓体験を行いました。普段から太鼓の練習をしている子供たちがお家の方に手取り足取り教えてあげていました。保護者の皆さんは、太鼓の叩き方やリズムなどに悪戦苦闘しながらも、笑顔で子供たちとの活動を楽しんでいました。


幼保小連携事業(7月8日実施)

 1年生の子供たちが通っていた幼稚園・保育園の先生方に来校していただき、授業参観や情報交換を行いました。入学してから3か月間の子供たちの頑張りや成長を見て、幼稚園・保育園の先生方から、「心配していたけれど頑張っていることが分かった」などの感想をいただきました。学校生活に慣れてきた1年生の子供たちですが、今後も幼稚園・保育園の先生方と連携を図りながら教育活動を推進していきます。


第2回学校運営協議会(7月9日実施)

 全体会では、避難訓練・引渡し訓練や着衣泳の様子について参観いただいた方から感想や意見をいただいたり、登下校中や学校生活、夏休みの子供たちの安全を守るための取組や地域の危険箇所などについて情報を共有したりしました。また、部会ごとに今後の具体的な活動について話し合いました。子供たちや学校のために様々な考えや意見を出していただき、大変有意義な時間となりました。

Loading